酸と塩基の定義
(1)例題 次の反応①および反応②で、それぞれの物質は酸と塩基のどちらとしてはたらいているか、全て答えよ。 ①CH3COOH + H2O ⇄ CH3COO- + H3O+ ②NH3 + H2O ⇄ NH4+ + OH- … “酸と塩基の定義”の続きを読む
(1)例題 次の反応①および反応②で、それぞれの物質は酸と塩基のどちらとしてはたらいているか、全て答えよ。 ①CH3COOH + H2O ⇄ CH3COO- + H3O+ ②NH3 + H2O ⇄ NH4+ + OH- … “酸と塩基の定義”の続きを読む
(1)例題 以下の物質を構成する化学結合を答えよ。ただし、2つ以上の結合が含まれていることもある。 ①塩素、②アンモニア、③銅、④塩化ナトリウム、⑤炭酸カルシウム (2015年センター試験本試化学基礎第1問問6) (2) … “物質を構成する化学結合”の続きを読む
(1)例題 以下の物質は単体か化合物か。 ①黒鉛、②単斜硫黄、③水銀、④赤リン、⑤オゾン、⑥水晶 (2015年センター試験本試化学基礎第1問問1) (2)例題の答案 ①単体、②単体、③単体、④単体、⑤単体、⑥化合物 (3 … “単体か化合物か”の続きを読む
(1)例題 下図に示すように、ポリビニルアルコール(繰り返し単位の式量44)をホルムアルデヒドの水溶液で処理すると、ヒドロキシ基の一部がアセタール化されて、ビニロンが得られる。ヒドロキシ基の50%がアセタール化される場合 … “ビニロンの合成(ポリビニルアルコールのアセタール化)”の続きを読む
(1)例題 示性式CmH2m+1COOCnH2n+1で表されるエステル1.0molを完全に加水分解したところ、2種類の有機化合物がそれぞれ74g生成した。このときmおよびnの値を求めよ。 (2015年センター試験本試化学 … “エステルの加水分解”の続きを読む
(1)例題 ニトロベンゼン、フェノール、安息香酸、アニリンを含むジエチルエーテル溶液がある。これら4種類の芳香族化合物をそれぞれ分離するため、下図の手順で実験を行い、水層A~Cとエーテル層Dを得た。しかし、下図の手順は不 … “芳香族化合物の分離”の続きを読む
(1)例題 酢酸カルシウムからアセトンを合成する実験を行う。以下の{ }の中で適当な記述を選べ。 酢酸カルシウムを{①熱水で温め、②ガスバーナーで熱し}、{③水上置換、④下方置換}で捕集する。 (2015年センター試験本 … “酢酸カルシウムからアセトンを合成する実験”の続きを読む
(1)例題 以下の有機化合物には、幾何異性体が存在するか。 ①2-プロパノール、②スチレン 以下の有機化合物には、鏡像異性体(光学異性体)は存在するか。 ③2-プロパノール、④スチレン ⑤1ープロパノール、2ープロパノー … “構造異性体と幾何異性体と鏡像異性体(光学異性体)の違い”の続きを読む
(1)例題 次の塩①~⑥を水に溶かしたときの液性を答えよ。 ①CH3COONa、②KCl、③Na2CO3、④NH4Cl、⑤CaCl2、⑥(NH4)2SO4 (2016年センター試験本試化学基礎第2問問5より) (2)例題 … “塩の水溶液の液性(化学基礎)”の続きを読む
(1)例題 炭酸カルシウムと希塩酸をふたまた試験管中で反応させ、気体を発生させる。この実験を行うとき、下図に示すふたまた試験管の使い方{ア・イ}のどちらが正しいか答えよ。また、発生した気体を答えよ。さらに、その気体の捕集 … “ふたまた試験管の使い方と気体の捕集法”の続きを読む