ドップラー効果の式を導こう(ベルトコンベアによるドップラー効果のモデルについても解説しています)
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 ドップラー効果とは何か ドップラー効果について解説します。 ドップラー効果とは音源または観測者が … “ドップラー効果の式を導こう(ベルトコンベアによるドップラー効果のモデルについても解説しています)”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 ドップラー効果とは何か ドップラー効果について解説します。 ドップラー効果とは音源または観測者が … “ドップラー効果の式を導こう(ベルトコンベアによるドップラー効果のモデルについても解説しています)”の続きを読む
分からない問題に出会った場合、以下の思考法を使って考え直してみてください。 ①具体化→具体的に考えてみる。具体的な数値を代入する。表や図をかいてみる。 ②抽象化→具体的な事例をより一般的に抽象化する。公式化してみる。法則 … “分からない問題に出会った場合、高度な思考法を使ってみよう”の続きを読む
分かりそうで分からないもの 知識の問題ではなく考え方で分からないもの 書いてある言葉は分かるが文章の意味が分からないもの こういったものに出会ったときの対処法として、「いったん保留して、粘り強く考えてみる」という選択肢も … “粘り強く考えてみよう”の続きを読む
(1)自分で調べよう 気になったことや分からないことを「自分で」調べてみましょう。「自分で」調べるということが重要になります。 誰かに調べることを代行させてはいけません。自分で調べることこそ勉強なのです。 ※参考:【学習 … “自分で調べよう! 気になることはとにかく調べよう!”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 正弦波の式 正弦波の式について解説します。 位置x、時刻tにおける変位は以下のように表されます。 … “正弦波の式y=Asin{2π/T(t-x/v)+α}の原理(位相とは何かについても解説しています)”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 定常波とは何か まずはそもそも定常波とは何かを確認します。 定常波とは、周期・振幅・波長の等しい … “定常波についてのまとめ(定常波とは何か、固定端反射と自由端反射、弦で発生する定常波、気柱で発生する定常波、固有振動とは、音(縦波)の大きさ(密度の変化)が最大になるときについても解説しています)”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 媒質の単振動を考える 波を考えるときは媒質の単振動を考えることで理解しやすくなることが多いです。 … “波の正体は媒質の単振動である(y-xグラフとy-tグラフ、縦波についても解説しています)”の続きを読む
(1)例題 3次関数f(x)=x3-6×2+9xのa≦x≦a+1における最大値を求めよ。 (2)例題の答案 f'(x)=3×2-12x+9=3(x-1)(x-3)f'(x)=0とすると、x=1, 3よって、f(x)の増減 … “区間に文字を含む3次関数の最大・最小(区間の端が同じ高さになる場所も確認する)”の続きを読む
(1)例題 aを正の定数とする。3次関数f(x)=x3-2ax2+a2xの0≦x≦1における最大値を求めよ。 (2)例題の答案 f'(x)=3×2-4ax+a2=(3x-a)(x-a)f'(x)=0とすると、x=a/3, … “係数に文字を含む3次関数の最大・最小(極大値または極小値と同じ高さになる場所も確認する)”の続きを読む
(1)例題 x>0のとき、x3+16≧12xが成り立つことを証明せよ。 (2)例題の答案 f(x)=x3-12x+16とするとf'(x)=3×2-12=3(x+2)(x-2)f'(x)=0とすると、x=±2よって、 … “不等式の証明(微分の利用)”の続きを読む