英語学習に必要な参考書・問題集
英語の学習に必要な参考書と問題集一覧です。詳しい勉強方法はこちらを参照してください→教科別勉強法(英語・数学・国語・理科・社会・小論文) (1)辞書 ※参考:紙の辞書と電子辞書(スマホ)のどちらを使うべきか。それぞれのメ … “英語学習に必要な参考書・問題集”の続きを読む
英語の学習に必要な参考書と問題集一覧です。詳しい勉強方法はこちらを参照してください→教科別勉強法(英語・数学・国語・理科・社会・小論文) (1)辞書 ※参考:紙の辞書と電子辞書(スマホ)のどちらを使うべきか。それぞれのメ … “英語学習に必要な参考書・問題集”の続きを読む
酵母菌は「菌」とついているけど、細菌ではない これは、正誤問題の定番です。 そもそも、生物はまず、真核生物と原核生物に分けられ、原核生物は、細菌と古細菌に分類されます。(つまり、細菌と古細菌以外の生物は全て、真核生物です … “酵母菌は細菌じゃない!”の続きを読む
「中世」という時代がいつまでか(つまりいつから「近代」が始まるか)についてまとめてみます。 先に言っておきますと、明確な1つの答えはありません。 というのも、何に視点を置くかで、様々な考えが存在するからです。 まずは、伝 … “中世はいつまでか?”の続きを読む
フランス革命について、その意義をもう一度考えてみます。 バスティーユ牢獄襲撃から始まり、ルイ16世とマリーアントワネットの処刑を経て、第一共和制へと移行、ナポレオンによる第一帝政とその敗北、ウイーン会議とブルボン朝の復活 … “フランス革命再考”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 willを使わないで未来を表す3つの方法 基本的に、未来時制はwill+動詞の原形で表します。し … “willを使わないで未来を表す3つの方法を紹介します!(be going to / be about to、現在進行形で近い確定的な未来を表す、現在形で確定した未来を表す)【英文法のすべて】”の続きを読む
古文単語が具体的に何を指すのかについてまとめてみました。 ①月:秋の夜の月 ②寺:三井寺(園城寺) ③鳥:にわとり ④花:桜の花。あるいは、梅の花 ⑤文:漢詩や漢籍 ⑥祭り:京都賀茂神社の祭り ⑦山:比叡山または延暦寺 … “古文単語からのイメージ”の続きを読む
力学の問題において、問題文中の条件からどのような式を立てたらよいか説明します。 ☆為近の物理基礎&物理 合格へ導く解法の発想とルール(力学・電磁気)【パワーアップ版】を参考にしています。 ①糸を切る、糸がたるむ→ … “力学の問題文を式に変換する”の続きを読む
ウェストファリア条約についてです。 「高校で世界史を勉強した」と言いたければ、必ず知っておかなければいけない重要な条約です。 では、なぜ重要なのでしょうか? まずは、ウェストファリア条約の内容です。 ①ベーメンでの新教徒 … “ウェストファリア条約の意義”の続きを読む
(1)例題 「『三つの内角がすべて異なる、または直角三角形ではない』ならば『45°の内角は一つもない』」という命題の反例を次から2つ選べ。 ①直角二等辺三角形②内角が30°、45°、105°の三角形③正三角形④三辺の長さ … “反例の見つけ方”の続きを読む
皆さんは、「思考訓練の場としての英文解釈」というテキストをご存知でしょうか。 おそらくあまり知られていないと思います。 しかし、このテキストは知る人ぞ知る幻の名著なのです。 GHS予備校というところが出版している本なので … “幻の名著:思考訓練シリーズ”の続きを読む