字数下げ(分数式)
(1)問題概要 (分子の次数)≧(分母の次数)となっている分数式を扱う問題。 (2)ポイント (分子の次数)≧(分母の次数)となっている分数式は、(分子の次数)<(分母の次数)となるように式変形をします。 手順としては、 … “字数下げ(分数式)”の続きを読む
(1)問題概要 (分子の次数)≧(分母の次数)となっている分数式を扱う問題。 (2)ポイント (分子の次数)≧(分母の次数)となっている分数式は、(分子の次数)<(分母の次数)となるように式変形をします。 手順としては、 … “字数下げ(分数式)”の続きを読む
(1)例題 (例題作成中) (2)例題の答案 (答案作成中) (3)解法のポイント 部分分数分解を考えます。 部分分数分解をすると、正負だけが異なる式が現れ、それらを整理していくと、最初と最後の式だけが残ります。 ☆以下 … “部分分数分解(分数式の加法・減法)”の続きを読む
(1)問題概要 分数式を足したり引いたりする問題。 (2)ポイント 分母が式であろうと数字であろうと、分数の足し算と引き算の基本は、通分です。 ポイントとして、分母が(x²-4)と(x+2)のときに、(x²-4)(x+2 … “分数式の加法・減法”の続きを読む
(1)問題概要 大きな数を大きな数で累乗したものをある自然数で割ったときの余りを求めたり、下位〇桁の数を求めたりする問題。 (2)ポイント 大きな数を大きな数で累乗したもの(101の200乗など)を扱う問題は、二項定理を … “下位〇桁の数(二項定理の利用)”の続きを読む
(1)問題概要 二項定理を用いた証明問題。 (2)ポイント 証明問題で、式にCが含まれている場合は、二項定理を利用することを考えましょう。 (a+b)ⁿのaとbを何にすれば、証明すべき式の形になるかを考えてみるとよいです … “二項係数と証明”の続きを読む
(1)問題概要 (a+b+c)ⁿなど3項以上の展開式のある項の係数を答える問題。 (2)ポイント 多項展開式の一般項を使いましょう。 また、rの値が見てすぐに分からないときは、rを含んだ方程式を立てます。 その際、指数法 … “多項展開式”の続きを読む
(1)問題概要 (a+b)ⁿを展開した式のある項の係数を答える問題。 (2)ポイント 二項定理の一般項を使います。 rの値が見てすぐに分からないときは、rを含んだ方程式を立てます。 その際、指数法則を正しく使うことに注意 … “二項展開式の係数”の続きを読む
(1)問題概要 n進数の桁数を求める問題。 (2)ポイント 例えば、10進法で123は3桁の自然数ですが、それは 100≦123<1000 つまり、 10²≦123<10³ を満たしているからです。 このことを利用すると … “n進数の桁数”の続きを読む
(1)問題概要 ある自然数Nを〇進法であらわしたときと、◇進法で表したときの条件から、各位の数や自然数Nを求める問題。 (2)ポイント ①まず、各位の数の条件を整理します。 例えば、5進法でabcとなるならば、 1≦a≦ … “n進数の各位の数を求める”の続きを読む
(1)問題概要 n進数を使った四則計算の問題。 (2)ポイント n進数を使った四則計算の取り組み方は2通りあります。 ①10進数に直してから計算する ②n進数の意味(繰り上がり、繰り下がり)に注意して、n進数のまま計算す … “n進数の四則計算”の続きを読む