三角比の解法パターン(問題と答え)
☆問題のみはこちら→三角比の解法パターン(問題) ①θが鋭角のときのsinθ、cosθ、tanθの正負 → sinθ>0、cosθ>0、tanθ>0 ②θが鈍角のときのsinθ、cosθ、tanθの正負 → sinθ>0 … “三角比の解法パターン(問題と答え)”の続きを読む
☆問題のみはこちら→三角比の解法パターン(問題) ①θが鋭角のときのsinθ、cosθ、tanθの正負 → sinθ>0、cosθ>0、tanθ>0 ②θが鈍角のときのsinθ、cosθ、tanθの正負 → sinθ>0 … “三角比の解法パターン(問題と答え)”の続きを読む
☆答えはこちら→二次関数(応用)の解法パターン(問題と答え) ①二次関数の最大値と最小値を同時に考えるときの場合分け5つ ②文字を消去したときに必ずしないといけないことは? ③文字を含む二次不等式は因数分解した後、どうす … “二次関数(応用)の解法パターン(問題)”の続きを読む
☆問題のみはこちら→二次関数(応用)の解法パターン(問題) ①二次関数の最大値と最小値を同時に考えるときの場合分け5つ →ⅰ)軸が範囲より左、ⅱ)軸が範囲の中で範囲の真ん中より左、ⅲ)軸が範囲の真ん中の線と一致、ⅳ)軸が … “二次関数(応用)の解法パターン(問題と答え)”の続きを読む
☆答えはこちら→二次関数(基礎)の解法パターン(問題と答え) ①全体が絶対値に含まれている関数のグラフのかき方を2通り ②全体が絶対値に含まれていない場合の、絶対値を含む関数のグラフのかき方 ③絶対値が2つあるときの場合 … “二次関数(基礎)の解法パターン(問題)”の続きを読む
☆問題のみはこちら→二次関数(基礎)の解法パターン(問題) ①全体が絶対値に含まれている関数のグラフのかき方を2通り →ⅰ)絶対値の中の関数のグラフをかいてx軸で折り返す。ⅱ)絶対値の中が0以上か負かで場合分け ②全体が … “二次関数(基礎)の解法パターン(問題と答え)”の続きを読む
①絶対値の等式 ※xが絶対値の中にあるときのみ使える。絶対値の外にxが含まれているときは場合分けをする。 →絶対値を含む方程式問題演習 ②絶対値の不等式 ※xが絶対値の中にあるときのみ使える。絶対値の外にxが含まれている … “1次不等式(数学Ⅰ)の公式一覧”の続きを読む
①四分位数 →データを小さい順に並べたときに4等分する位置にくる3つの値のこと →小さい方から第1四分位数(Q₁)、第2四分位数(Q₂)、第3四分位数(Q₃)という。第2四分位数は中央値となる。 ※四分位数の求め方 ⅰ … “データ分析(数学Ⅰ)の公式一覧”の続きを読む
①直角三角形と三角比 ②三角比の相互関係の3つの式 →三角比の性質テスト ③180°-θ、90°-θ、90°+θの三角比 ④正弦定理 ⑤余弦定理 ⑥三角形の面積の公式2つ ※問題文に「外接円の半径」と書いてあれば正弦定理 … “三角比(数学Ⅰ)の公式一覧”の続きを読む
(1)公式一覧 →データ分析(数学Ⅰ)公式一覧 ☆その他の数学Ⅰの公式はこちら→数学Ⅰ公式一覧 【公式の証明】 ①変量の変換の証明 (2)解説授業一覧 準備中 (3)演習問題 ①変量の変換の証明テスト ②変量の変換演習問 … “データ分析(数学Ⅰ)の解説・授業・公式・演習問題一覧”の続きを読む
(1)公式一覧 →三角比(数学Ⅰ)公式一覧 ☆その他の数学Ⅰの公式はこちら→数学Ⅰ公式一覧 (2)解説授業一覧 ①三角関数の性質を単位円で理解する(θ+2nπ、−θ、π±θ、π/2±θ、単位円上の点の座標が(cosθ, … “三角比(数学Ⅰ)の解説・授業・公式・演習問題一覧”の続きを読む