☆問題のみはこちら→村落(地理)(問題)
①村落とは何か?
→農林水産業など第一次産業を経済基盤とした集落
②村落が形成されやすい場所は?
→取水が容易で、食料生産が可能な場所(扇状地の先端や台地の崖下、自然堤防上など)
③日本やヨーロッパに多い村落の一般的な形態を何という?
→集村
④民家が一戸または数戸ずつ散在している集落の形態を何という?
→散村
⑤自然発生的に民家が塊状に集合した集村の集落のことを何という?
→塊村
⑥民家が道路に沿って列状に並んだ集村の集落のことを何という?
→路村
⑦路村はどこに多く存在するか?
→開拓集落
⑧古くからの街道に沿って民家が密集し、商業的な機能を持つ集村の集落のことを何という?
→街村
⑨自然堤防上、先端に立地する、道路以外の要因で民家が列状に並んだ集村の集落のことを何という?
→列村
⑩ドイツなどに分布する、広場を中心に民家が環状に並んだ集村の集落のことを何という?
→円村(環村)
⑪アメリカにある代表的な散村は何という制度に基づいている?
→タウンシップ制
⑫北海道で見られる散村は何という?
→屯田兵村
⑬古代に行われた土地区画制度のことを何という?
→条里制
⑭条里制に基づく集落の地名はどんな特徴がある?
→「条」や「里」がつくことが多い。
⑮近世(江戸時代)に開拓された集落のことを何という?
→新田集落
⑯新田集落の地名はどんな特徴がある?
→「~新田」とつくことが多い。