☆問題のみはこちら→語源や漢字で覚える古文単語(問題)
| 単語 | 語源・漢字・同系統語 | 意味 |
| あきらむ | 明らむ | 明らかにする、気を晴らす |
| いそぐ | 勤しむ | 準備する |
| おきつ | 置きつ | 計画する、命令する |
| およすく | 老ゆ | 成長する |
| ぐす | 具す | 連れる |
| くんず | 屈ず | ふさぎこむ |
| こうず | 困ず | 疲れる、困る |
| すさぶ | すすむ | 思った通りに~する、興じる |
| すまふ | 相撲 | 争う、辞退する |
| そばむ | 側向く | 横向きになる |
| そむく | 背向く | 後ろを向く、出家する |
| てうず | 調ず | 整える |
| ながむ | 長目 | 物思いにふける、詩歌を詠む |
| なづむ | 泥む | こだわる、執着する |
| なやむ | 萎ゆ | 病気になる |
| なんず | 難ず | 非難する |
| まねぶ | 真似ぶ | まねる |
| まもる | 目守る | 見つめる |
| もてなす | 持ちて成す | 振る舞う |
| やむ | 止む | 終わる、止まる |
| よそふ | 寄そふ | 比べる、関係づける、たとえる |
| わく | 分く | 区別する、理解する |
| あいなし | 愛無し、合無し | 気に食わない、つまらない |
| あつし | 熱し | 病気だ |
| ありがたし | 有り難し | めったにない |
| うしろめたし | 後ろ目痛し | 気がかりだ、不安だ、心配だ |
| うつくし | 慈しむ | かわいらしい |
| おとなし | 大人し | 大人びている、分別がある |
| かたはらいたし | 傍ら痛し | みっともない、気の毒だ |
| けし | 怪し、異し | 異様だ、変だ |
| けやけし | 異し | 普通とは違う |
| こころづきなし | 心付き無し | 不愉快だ |
| こちたし | 言痛し | 大げさだ |
| ことごとし | 事事し | 大げさだ |
| そうなし | 双無し | 一番だ |
| さがなし | 性無し | 性格が悪い |
| しげし | 繁し | たくさんある |
| しるし | 著し | はっきりしている |
| つきづきし | 付き付きし | ふさわしい |
| とし | 疾し | 早い、速い |
| なつかし | 懐く | 心ひかれる |
| はかなし | 捗無し | 頼りない、ちょっとした |
| はかばかし | 捗捗し | しっかりしている |
| はしたなし | 端無し | 中途半端だ |
| まさなし | 正無し | 正しくない |
| めづらし | 愛づ | すばらしい |
| めでたし | 愛づ | すばらしい |
| めやすい | 目安し | 感じが良い |
| やさし | 痩し | 恥ずかしい |
| わりなし | 理無し | 道理に合わない、つらい |
| あてなり | 貴なり | 身分が高い、高貴だ |
| あながちなり | 強ちなり | 強引だ |
| いうなり | 優なり | 優美だ |
| えんなり | 艶なり | 優美だ |
| おいらかなり | 老いらかなり | おっとりしている、穏やかだ |
| おろかなり | 疎かなり | いい加減だ、不十分だ |
| すずろなり | 漫ろなり | やたら、何となく |
| せちなり | 切なり | ひたすらだ、しきりに |
| ただなり | 直なり、徒なり | 直接だ、普通だ、無駄だ |
| なのめなり | 斜めなり | いい加減だ、平凡だ |
| ねんごろなり | 懇ろなり | 親切だ、一途だ |
| まほなり | 真秀なり | 完全だ、整っている |
| まめなり | 真実なり | 真面目だ、実用的だ |
| むげなり | 無下なり | 最低だ、ひどい |
| をこなり | 痴なり | 愚かだ |
| かたへ | 片へ | 片方、部分 |
| こころばへ | 心延へ | 気だて、心遣い、思いやり |
| こしかた | 来し方 | 過去 |
| ざえ | 才 | 学問、学才 |
| しるし | 験 | 効果、ご利益 |
| そのかみ | 其の上 | その当時、その昔 |
| ついで | 次手、序 | 順序、機会 |
| ほい | 本意 | 以前からの意志、目的、望み |
| まみ | 目見 | 目もと |
| よし | 由 | 由緒、由来、理由 |
| かたみに | 片身に、互に | 互いに、かわるがわる |
| かまへて | 噛み合へて、構へて | 必ず、きっと |
| げに | 現に、実に | 本当に、なるほど |
| せめて | 迫めて | 無理に |
| なかなかなり | 中中なり | 中途半端だ、かえってしないほうがましだ |
| なでふ、なんでふ | なにといふ | どうして |
| など | 何と | どうして |
| なべて | 並べて | 普通、並一通り、一般的に |
| やをら、やはら | 柔ら | そっと、静かに、おもむろに |
| さらぬ | 然らぬ | そうではない |
| さるべき | 然るべき | ふさわしい、立派だ |
| さればよ | 然ればよ | やっぱりな |
| なにおふ | 名に負ふ | 有名である、評判である |
| がり | 許 | ~のところへ |
| さす | 止す | ~しかける |
| さはれ | 然あれ | もうどうにでもなれ |
| むず | むとす | 推量・意思・適当・勧誘・仮定・婉曲 |
| らむ | あらむ | 現在推量、現在の婉曲 |
| けむ | きむ | 過去推量、過去の婉曲 |
| なり | にあり | 断定、存在 |
| さへ | 添へ | 添加 |
| なり | 音あり | 伝聞、推定 |
| めり | 見あり | 推定、婉曲 |
☆古文単語を覚えるときは、こちらを参照して効率よく学習してください→暗記(インプット)の効率を上げるために工夫しましょう! 暗記(インプット)の効率を上げるための具体的な方法をご紹介します!
☆古文単語は、テーマを決めてまとめるという暗記法をオススメします。ぜひ自分でテーマを決めてまとめてみましょう。
その他のテーマの例はこちら→古文単語テーマ例
☆古文文法が全てまとめてあります→古文文法のすべて
