組分け

(1)例題

9人を次のように分ける方法は何通りあるか。

①4人、3人、2人の3組に分ける。

②3人ずつ、A, B, Cの3組に分ける。

③3人ずつ3組に分ける。

④5人、2人、2人の3組に分ける。

(2)例題の答案

①9人のうちから4人を選び、残りの5人から3人を選び、残りの2人から2人を選ぶので

9C4×5C3×2C2=1260通り

②Aに入る3人を選び、残りの6人からBに入る3人を選び、残りの3人からCに入る3人を選ぶので

9C3×6C3×3C3=1680通り

③まずは、組にA, B, Cと名前を付けて組分けをし、その区別をなくせばよいので、

9C3×6C3×3C3÷3!=280通り

④まずは、組にA, B, Cと名前を付けて組分けをし、2人が入っている2組の区別をなくせばよいので、

9C5×4C2×2C2÷2!=378通り

(3)解法のポイント

グループやクラスに分ける問題。グループやクラスに名前がついているときと、ついていないときがあり、それぞれで考え方が違います。

グループやクラスに名前がついている(区別できる)ときは、Cを使って順番に分けていけばよいです。また、人数で区別できるときも同様です(3人、4人、5人に分けるといったように)

しかし、グループやクラスに名前がついておらず、人数でも区別できないとき(3人、3人、3人に分けるといったようなとき)は、割り算をしないといけません。

つまり、まずはグループが区別できるとして並べた後、

(区別できないグループ数)!

で割り算をします。

(4)必要な知識

①Cの定義

→n個のうちからr個選ぶときの選び方

(5)理解すべきこと

組分けの原理を理解しましょう→組分けの原理(なぜ組の数の階乗で割り算をするのか)

☆動画はこちら↓