地学基礎知識テスト(移り変わる地球)(問題のみ)

☆答えはこちら→地学基礎知識テスト(移り変わる地球)(問題と答え)

① 堆積物は水に溶けていた何によって粒子どうしがくっつき堆積岩に変わるか?(2つ)

② 堆積物が堆積岩に変化する作用を何と言うか?

③ 砕屑物(さいせつぶつ)のうち、2mm以上、2~1/16mm、1/16~1/256mm、1/256mm以下をそれぞれ何と言うか?

④ 露頭で観察される一枚一枚の地層の境を何と言うか?

⑤ 一枚の地層の内部で観察される粒子の配列によって形成された模様を何と言うか?

⑥ 火山灰が固結してできた火山砕屑岩を何と言うか?

⑦ 紡錘虫、サンゴ、貝殻などの遺骸からなる生物岩を何と言うか、またその主な成分は?

⑧ 放散虫、ケイ藻などの生物の遺骸からなる生物岩を何と言うか、またその主な成分は?

⑨ 塩化ナトリウムの化学岩、硫酸カルシウムの化学岩をそれぞれ何と言うか?

⑩ 一枚の地層の内部で粒子が下から上に向かって細かくなっている堆積構造を何と言うか、また、何堆積物で観察できるか?

⑪ 一枚の地層中で観察される層理面に斜交した縞模様を何と言うか?

⑫ 地層の上面についた模様で、急傾斜で下がる方向に水が流れて形成されたものは?

⑬ 地層の底面についた模様で、くぼみから緩やかに離れる方向に水が流れて形成されたものは?

⑭ 地下の岩盤にマグマが入り込む現象を何と言うか?

⑮ 地層を切ってマグマが貫入してできる岩体を何と言い、地層に平行に貫入している岩体を何と言うか?

⑯ 花こう岩のように非常に広大な体積を占めて貫入している岩体を何と言うか?

⑰ 水中に噴出した玄武岩質溶岩に見られる構造は何か?

⑱ 地層は水平方向からの圧縮を受けるとどうなるか、また、上に凸に曲がった部分と下に凸に曲がった部分を何と言うか?

⑲ 堆積物が時間間隔をあけずに次々と重なって堆積した場合に形成される地層の関係は?

⑳ 上位の地層が堆積するまでに非常に長い時間的空白が存在する場合の関係は?

21 不整合面で接した上下の地層の層理面が平行な場合と、傾きが異なる場合をそれぞれ何と言うか?

22 不整合面の直上にある堆積物を何と言うか?

23 地層は下位のものほど古く、上位のものほど新しい法則を何と言うか?

24 貫入している火成岩体は、その周囲の地層よりも(新しい・古い)、傾斜不整合の場合、層理面を切って堆積している地層の方が(新しい・古い)、断層が地層や岩体を切っていれば地層の方が(新しい・古い)、斜交葉理では、切っている葉理のほうが(新しい・古い)。

25 大陸棚や大陸斜面に堆積していた砂や泥が海底斜面を高速で流れ下る現象を何と言うか、また、これによって堆積した堆積物は粒径の細かくなる方に向かって地層が(新しい・古い)くなるが、これを何と言うか?

26 底痕は地層の(上・底)についており、荷重痕は垂れ下がっている地層が(新しい・古い)く、立ち上る側の地層が(新しい・古い)、生痕は地層の(上・底)面についていて、生物の巣穴の場合、出入り口がある方が(新しい・古い)。

27 褶曲した地層では、向斜軸から両側へ離れるにつれ(新しい・古い)地層が現れ、背斜軸から両側へ離れるにつれて(新しい・古い)。

28 地層の対比に役立つ地層を何と言うか、また、その例を2つ挙げよ。

29 地層の対比に用いられる化石を何と言うか?

30 生物が残した化石を何と言うか?

31 地層の堆積した環境を指示する化石を何と言うか?

32 造礁サンゴは透明度が(高く・低く)、海水温が(高く・低く)、水深の(深い・浅い)海という環境を示す。

33 シジミはどのような環境を示すか?

34 放散虫チャートはどのような環境を示すか?

35 古生代の示準化石を1つ挙げよ。

36 古生代後半の示準化石を1つ挙げよ。

37 中生代の示準化石を3つ挙げよ。

38 中生代三畳紀の示準化石を1つ挙げよ。

39 ジュラ紀から白亜紀の示準化石を1つ挙げよ。

40 新生代古第三紀の示準化石を1つ挙げよ。

41 新生代新第三紀の示準化石を3つ挙げよ。

42 新生代第四紀の示準化石を2つ挙げよ。

43 地球は何年前に誕生したか?

44 先カンブリア時代の46億年前~40億年前、40億~25億年前、25億~5.4億年前をそれぞれ何と言うか?

45 顕生代を古い方から3つ答えよ。

46 古生代の紀の名称を古い方から順に6つ答えよ。

47 中生代の紀の名称を古い方から順に3つ答えよ。

48 新生代の紀の名称を古い方から順に3つ答えよ。

49 先カンブリア時代と古生代の境界、古生代と中生代の境界、中生代と新生代の境界、新第三紀と第四紀の境界はそれぞれ何年前か?

50 生命が誕生したのは何代か?

51 バクテリア、藻類、硬い組織を持たない無脊椎動物が繁栄したのは何代か?

52 堅い組織を持つ無脊椎動物や脊椎動物が繁栄したのは何代か?

53 古生代前期、古生代中期、古生代後期、中生代、新生代でそれぞれ繁栄した動物は何か。

54 古生代シルル紀、ペルム紀中頃、ペルム紀中頃~白亜紀中頃、それ以降、のそれぞれで繁栄した植物は?

55 大量絶滅があったのは、オルドビス紀末、デボン紀末、(     )末、三畳紀末、(     )紀末の5回である。

56 生物の歴史上、最大の大量絶滅はいつか?

57 原始大気の成分を3つ答えよ。

58 原始大気による温室効果で、地球の表層部は鉄とケイ酸塩による何に覆われたか?

59 原始海洋に二酸化炭素を含む雨が降り注ぎ、何が生じたか?

60 地球最古の岩石は約何年前の片麻岩であるか?

61 グリーンランドで発見された約38億年前の何によって、この時代に海洋が存在していたと推定されるか?

62 最古の化石は何年前の何の化石か?

63 約27億年前に(        )が現れ、光合成によって(     )が放出、海水中の鉄イオンと反応して25億~19億年前にかけて(       )を形成した。

64 シアノバクテリアのような生物を(    )生物といい、(         )という構造物を形成した。

65 約23億~22億年前は何の時代か?

66 19億年ほど前、細胞の中に核膜を備えた(      )のような(    )生物が現れた。

67 約5.7億~5.5億年前に繁栄した大型の生物群を何と言うか、またその代表的な例は?

68 5.4億年前に硬い組織をもつ多種多様な無脊椎生物が出現したことを何と言うか?

69 最初の脊椎動物は何類か、また中国でみつかった化石は?

70 カナダなどで発見されるカンブリア紀の動物群を何と言うか、またその代表例は?

71 (    )紀に(      )のような陸上植物が上陸した。この頃までに大気中に(       )が形成されていたと考えられる。

72 オルドビス紀やシルル紀の温暖な気候下で繁栄した群体をつくるサンゴの例を2つ挙げよ。

73 デボン紀に出現した両生類を2つ答えよ。

74 石炭紀に大森林を形成した植物3つ答えよ。

75 石炭紀に繁栄したシダ植物の光合成によって大気中の二酸化炭素が減少し、温室効果が弱まったため発達したものは?

76 石炭紀には両生類から進化した何類が出現したか?

77 ペルム紀半ばに繁栄した植物は?

78 ペルム紀に大陸が合体し誕生した超大陸は?

79 三畳紀に出現したのは何類と何類か?

80 ジュラ紀に出現したのは何類か?

81 中生代は全般に(温暖・寒冷)な気候である。

82 中生代に繁栄した裸子植物を2つ挙げよ。

83 白亜紀に繁栄した肉食恐竜と植物食恐竜の例を1つずつ挙げよ。

84 白亜紀に繁栄した海生プランクトンの遺骸が何になったか?

85 白亜紀の半ばに繁栄した植物は?

86 中生代に繁栄したアンモナイトや恐竜類などの生物が大量絶滅した原因は?

87 新生代に繁栄したのは何類と何類か?

88 新第三紀には、寒冷化に伴い大陸が乾燥し、何が広がったか?

89 大陸を広く覆う氷床が存在する時代を何と言うか?

90 100万年前以降は、寒冷な(    )と温暖な(    )が数万年~十万年ごとに繰り返し訪れた。寒冷な時期には海面が(上昇・低下)し、温暖な時期には海面は(上昇・低下)した。

91 第四紀の約1.2万年以前と以降をそれぞれ何と言うか?

92 6000年ほど前の(     )時代が完新世で最も温暖な時期である。

93 人類は何紀にどこで誕生したか、また最古の人類化石は何か?

94 約400万年前にアフリカ大陸に現れた猿人は何と言うか?

95 約240万年前に猿人から進化した原人はどこに現れたか、またその一種を答えよ。

96 中国やジャワ島にまで生息範囲を広げた原人を何と言うか?

97 原人から進化したのは何人か?

98 われわれ(ヒト)の学名は?

99 化石人類として有名なのはヨーロッパの何人か?

100 原人は何の使用を始めたか?