地学基礎知識テスト(大気と海洋)(問題と答え)

☆問題のみはこちら→地学基礎知識テスト(大気と海洋)(問題のみ)

① 大気圏を地表から上空に向かって分けた4つの区分をそれぞれ答えよ。
→対流圏→成層圏→中間圏→熱圏

② 上空ほど気温が高いのは何圏と何圏か?
→成層圏と熱圏

③ 対流圏の気温減率は何℃/㎞か?
→平均6.5℃/km

④ 対流圏と成層圏の境界を(     )といい、約(    )㎞の高度にあるが、(   )緯度ほど高度が高く、同じ緯度では(   )季に高度が高くなる。
→圏界面(対流圏界面)、11km、低緯度、夏季

⑤ オゾン層は何圏に存在するか、また何を吸収するか?
→成層圏、紫外線

⑥ 大気圏中で最も温度が低いのは何圏か?
→中間圏

⑦ オーロラや流星が発生するのは何圏か、また何を吸収するか?
→熱圏、X線

⑧ 地球大気の組成を体積%が大きい順に4つ挙げよ。
→窒素、酸素、アルゴン、二酸化炭素

⑨ 地球大気の組成は、窒素:酸素≒
→4:1

⑩ 大気中の電気を帯びた粒子の割合が多くなるのは何圏か?
→熱圏

⑪ 地表の平均的な気圧は何hPaか?
→1013hPa

⑫ 地表の気圧は水銀柱で言えば何cmか、またそれを初めて示したのは誰か?
→76cm、トリチェリ

⑬ 1気圧の圧力を生じる水の厚さは約何mか、また1hPaの圧力を生じる水の厚さは約何cmか?
→約10m、約1cm

⑭ 気圧が半減するのは高度が約何km高くなるごとか、また圏界面付近の気圧は?
→約5.5km、約250hPa

⑮ 対流圏中に大気全体の質量の約何%が存在するか?
→約75%

⑯ 太陽光線に垂直な1㎡の平面が太陽から受け取る放射エネルギーを何と言うか、また約何W/㎡か?
→太陽定数、約1400W/㎡

⑰ 太陽放射を波長が短い方から5つに分けよ。
→X線、紫外線、可視光線、赤外線、電波

⑱ 太陽放射の中で最も強いエネルギーがある領域はどこか?
→可視光線

⑲ 太陽放射の雲や地表のアルベドは約何%か、また大気や雲が吸収するのは何%で、地表が吸収するのは何%か?
→約20%、約50%

⑳ 地球放射は地表や大気や雲が宇宙空間に向けて何を放射することか?
→赤外線

21 太陽放射と地球放射が釣り合っていることを何と言うか?
→放射平衡

22 地表から大気へは、赤外線の放射と伝導と対流による熱の輸送と何が行われているか?
→潜熱

23 水蒸気や二酸化炭素が地表から放射された赤外線の大部分を吸収し、大気下層の温度が高く保たれることを何と言うか?
→温室効果

24 地表付近の平均温度は約何℃か?
→約15℃

25 低緯度が高緯度よりも地球放射量が多い理由は?
→気温が高いから。

26 (高・低)緯度では太陽放射量が地球放射量を上回っているが、(高・低)緯度では地球放射量が太陽放射量を上回っている。
→低緯度、高緯度

27 高緯度と低緯度の気温差が小さくなっているのは、何によって熱エネルギーが運ばれているからか、2つ答えよ。
→大循環と海流

28 物質の状態変化に伴って出入りする熱を何と言うか?
→潜熱

29 水が水蒸気に変化するとき吸収する、水蒸気が水に変化するとき放出する、それぞれの熱を答えよ。
→蒸発熱、凝結熱

30 水面から空気中に出ていく水蒸気の量と空気中から水面に入ってくる水蒸気の量が等しいときを何と言うか、またこの状態の水蒸気の圧力を何と言うか?
→飽和、飽和蒸気圧

31 飽和水蒸気量に対する空気中の水蒸気の割合を何と言うか?
→相対湿度

32 上昇気流は、夏の(    )によって生じたり、前線に沿って生じたり、山麓を空気塊が上昇して生じる。空気塊が上昇すると周囲の気圧が(上昇・低下)するので(膨張・収縮)し、内部エネルギーが使われる。そのため、温度が(上昇・低下)する。そして、水蒸気の量が飽和水蒸気量に達すると、水滴が生じる。この時の温度を(     )といい、水蒸気の凝結に伴って(     )が放出される。
→強い日射、低下、膨張、低下、露点、潜熱(凝結熱)

33 大気中の塵や海水のしぶきから生じた粒子と、粘土の粒子などをそれぞれ何と言うか?
→凝結核、氷晶核

34 雲をつくる水滴や氷晶を何と言うか?
→雲粒

35 空気塊が山脈を超えて吹き降りるとき風上側の斜面で雲が発生し、降水があると、風下側では高温で乾燥した風が吹く。この現象を何と言うか、また日本ではどこでどのようなときに発生しやすいか?
→フェーン現象、日本海を発達した低気圧が通過するとき。

36 層状雲の上層雲を3つ答えよ。
→巻雲(けんうん)、巻積雲(けんせきうん)、巻層雲(けんそううん)

37 層状雲の中層雲3つ答えよ。
→高積雲、高層雲、乱層雲

38 層状雲の下層雲2つ答えよ。
→層雲、層積雲

39 対流雲2つ答えよ。
→積雲、積乱雲

40 夏の雷雨や冬の日本海側で雪をもたらす雲は?
→積乱雲

41 温暖前線に沿って雨を降らせる雲は?
→乱層雲

42 巻雲、巻積雲は何からなる雲か?
→氷晶

43 層雲、層積雲は何からなる雲か?
→水滴

44 積乱雲の上層、下層はそれぞれ何でできているか?
→上層:氷晶、火葬:水滴の雲粒

45 等圧線の間隔が(広い・狭い)ほど強い風が吹く。
→狭い

46 風は気圧の(高い・低い)方から吹く。
→高い

47 広い地域にわたって性質が一様な空気の塊を何と言うか?
→気団

48 高気圧の中心付近では(上昇・下降)気流があり、雲が(発生しやすい・発生しない)。北半球では風が(時計回りに吹きだす・反時計回りに吹き込む)。
→下降気流、発生しない、時計回りに吹きだす

49 温帯低気圧の中心付近では(上昇・下降)気流があり、雲が(発生しやすい・発生しない)。北半球では風が(時計回りに吹きだす・反時計回りに吹き込む)。
→上昇気流、発生しやすい、反時計回りに吹き込む

50 可視画像は(      )を画像化したもので、(厚い・薄い)雲ほど白く表示される。
→反射、厚い

51 赤外画像は(      )を画像化したもので、(高・低)温の雲ほど白く表示される。
→地球放射、低温

52 熱エネルギーは低緯度では(    )方向の対流である(       )によって輸送され、中・高緯度では(    )方向に蛇行する(      )によって輸送される。
→鉛直方向、ハドレー循環、水平方向、偏西風

53 (       )から上昇した大気は上空で中緯度に向かい、緯度30度付近で下降し(      )を形成する。ここから北半球では(       )が、南半球では(       )が吹き込む。このような大気の循環を(      )という。
→熱帯収束帯(赤道収束帯)、亜熱帯高圧帯、北東貿易風、南東貿易風、ハドレー循環

54 偏西風帯では圏界面付近に強い気流が流れている。これを(      )といい、冬には(高・低)緯度側へ移動し、夏には(高・低)緯度側へ移動する。これは、(夏・冬)に強くなる
→ジェット気流、低緯度、高緯度、冬

55 極地方では大気が冷却されて下降気流が生じ低緯度へ向かう(      )を形成する。それに伴う地表付近の風を(      )といい、この風と偏西風が出会うところを(      )という。
→極循環、極偏東風、寒帯前線帯

56 暖気団と寒気団の勢力が等しく、その境界で一定期間動かない状態にある前線を何と言うか?
→停滞前線

57 温帯低気圧は、その中心の東側に(    )前線、西側に(    )前線を伴う。日本付近では、(    )に流されて(   )から(   )へ移動する。
→温暖前線、寒冷前線、偏西風、西から東へ

58 温暖前線が近づいてくると、上空に(   )雲が現れ、雲の高度が低くなって(   )雲や(    )雲が現れ、やがて空一面が(    )雲に覆われて(強い・弱い)雨が降る。
→巻雲、高積雲や高層雲、乱層雲、弱い

59 寒冷前線では、その先端部で上昇気流が生じ(    )雲に伴う(強い・弱い)雨が降る。気温も急激に(上昇・降下)する。
→積乱雲、強い、降下

60 寒冷前線が温暖前線に追いついたときに形成される前線は何と言うか、またこれが形成されると低気圧の中心は何で満たされるか?
→閉塞前線、寒気

61 熱帯低気圧のエネルギー源は?
→潜熱

62 熱帯低気圧が緯度5°以内の赤道近くで発生しない理由は?
→地球自転の影響が弱いため、渦ができないから。

63 貿易風帯の海域で発生する熱帯低気圧は前線を伴わない。その理由は?
→寒気と暖気が接する地域ではないから。

64 最大風速が約17.2m/s(33m/s)以上の熱帯低気圧を、北大西洋西部、インド洋北部、北アメリカ周辺で、それぞれ何と言うか?
→北大西洋西部:台風、インド洋北部:サイクロン、北アメリカ周辺:ハリケーン

65 台風は(       )の縁に沿って進み、偏西風帯に入ると(   )から(   )へ向きを変える。
→北太平洋高気圧(小笠原高気圧)、西から東

66 台風内部は、対流圏下層の空気が(   )まわりに渦を巻き、対流圏上層で(    )まわりに回転する。
→左まわり(反時計まわり)、右まわり(時計まわり)

67 台風の目では、弱い(上昇・下降)気流がある。
→下降気流

68 地球上の水の約(   )%は海水で、海洋は地球表面の約(  )%を占める。海洋の平均水深は、約(    )mである。
→約97%、約70%、約3800m

69 陸水のうち存在量の多い順に3つ答えよ。
→氷河や雪、地下水、河川や湖沼水

70 (陸地・海洋)では蒸発量が降水量を上回り、(陸地・海洋)では降水量が蒸発量を上回る。
→海洋、陸地

71 陸地の蒸発量と海洋の蒸発量どちらが多いか?
→海洋の蒸発量

72 陸地の降水量と海洋の降水量どちらが多いか?
→海洋の降水量

73 熱帯収束帯や寒帯前線帯付近では、蒸発量と降水量どちらが多いか?
→降水量

74 亜熱帯高圧帯付近では蒸発量と降水量どちらが多いか?
→蒸発量

75 大気中の水がすべて入れ替わるのにかかる期間は?
→10日前後

76 海水がすべて入れ替わるのにかかる期間は?
→3000年程度

77 1kgの海水を蒸発すると平均して何gの塩類が残るか?
→約35g

78 海水中の塩類は多い順に2つ挙げよ。
→塩化ナトリウム、塩化マグネシウム

79 海水の(     )はどの海域でもほぼ一定だが、(     )は海域や深さによって異なる。
→塩類組成、塩分

80 亜熱帯高圧帯付近では塩分が(高い・低い)。熱帯収束帯と寒帯前線帯付近では塩分が(高い・低い)。
→高い、低い

81 海水が凍結すると塩分が(高い・低い)。海氷がとけると海水の塩分は(高く・低く)なる。
→高い、低い

82 海面付近の水温は低緯度ほど(高く・低く)、高緯度ほど(高い・低い)。中緯度~高緯度の海面付近の水温は夏季に(高く・低く)、冬季に(高い・低い)。
→高い、低い、高い、低い

83 海水の密度は水温が(高い・低い)ほど大きく、塩分が(高い・低い)ほど大きい。
→低い、高い

84 海洋表層から数100mまでは水温がほぼ一定の(      )が広がる。中緯度では、これは夏季に(厚く・薄く)、冬季に(厚い・薄い)。また、その下には水温が深さとともに急激に低下する(      )がある。
→表層混合層(表層水)、薄く、厚い、主瑞温躍層(温度躍層)

85 海洋の深層の水温は年間を通してどの海域でも何℃か?
→2℃前後

86 深層の海水の起源はどこにあるか、またこれらの海域は冬季に塩分が(高い・低い)海水が生じる。
→グリーンランド沖、高い海水

87 深層循環に要する時間は?
→約1000~2000年

88 北半球では風が吹いていく向きに対して海水はどちら向きで、南半球はどちら向きか?
→右向き、左向き

89 北太平洋では、北東貿易風によって(     )海流が、偏西風によって(     )海流が生じている。南東貿易風によって(      )海流が生じている。
→北赤道海流、北太平洋海流、南赤道海流

90 北太平洋や北大西洋では(  )まわりの(      )が流れ、南太平洋や南大西洋では(  )まわりの(       )が流れている。
→右まわり(時計まわり)の亜熱帯環流(亜熱帯循環)、左まわり(反時計まわり)の亜熱帯環流

91 亜熱帯環流の西側には黒潮やメキシコ湾流のような流れの強い海流が存在する。この現象を何と言うか?
→西岸強化

92 北太平洋の亜熱帯還流は(      )→(      )→(      )→カリフォルニア海流によって構成されている。
北赤道海流→黒潮→北太平洋海流

93 黒潮は塩分と水温が(高い・低い)。
→高い

94 親潮は塩分と水温が(高い・低い)。
→低い

95 日本海には黒潮から分かれて北上する(     )が流れ、日本の(   )の気候に大きな影響を及ぼしている。
→対馬海流、冬

96 ペルー沖では、(   )貿易風によって海水が沖方向へ移動する。南太平洋赤道域の海水は(   )貿易風によって海洋の(   )部に吹き寄せられて断水槽を形成している。このため、海洋付近の大気は、海洋の東部で(   )圧、西部で(   )圧の状態となっている。
→南東貿易風、南東貿易風、西部、高圧、定圧

97 貿易風が弱まると赤道太平洋西部の断水槽が東へ移動し、赤道太平洋中部から東部の海水温が高い状態が続く。この現象を何と言うか?
→エルニーニョ現象

98 エルニーニョ現象によってインドネシアでは何が発生しやすいか?
→干ばつ

99 エルニーニョ現象によってペルーでは何が発生しやすいか?
→豪雨による洪水

100 エルニーニョ現象によって日本にはどのような影響があるか?
→冷夏