地学基礎知識テスト(固体地球)(問題と答え)

☆問題のみはこちら→地学基礎知識テスト(固体地球)(問題のみ)

① アリストテレスは地球が球形である証拠として、(     )のときの月の欠け方と、南方に移動すると北極星の高度が(     )なることを挙げている。
→月食、低く

② エラトステネスは何と何が比例するという性質を用いて地球の大きさを測定したか?
→中心角と弧の長さ

③ 地球の半径と一周の長さは?
→半径:約6400km、一周の長さ:約40000km

④ 地球の大きさと形状に最も近い回転楕円体を何と言うか?
→地球楕円体

⑤ (    )半径は約6378kmで(     )半径は約6357kmである。
→赤道半径、極半径

⑥ 地球を赤道と平行に切断したときと、両極を含めて切断したときの断面の図形を答えよ。
赤道:円
両極:楕円

⑦ 緯度差1°あたりの子午線の長さは高緯度地方のほうが低緯度地方より長いか短いか。
→長い

⑧ 地球の偏平率は?
→約300分の1

⑨ 緯度は何と何のなす角か? 2組答えよ。
→その地点の水平面と地球の自転軸がなす角(または、その地点の鉛直線と赤道面がなす角)

⑩ 地球内部は構成する物質の種類・状態によって地表から中心に4つに区分せよ。
地殻→マントル→外核→内核

⑪ 地殻とマントルの境界面を何と言うか?
→モホロビチッチ

⑫ 大陸地殻の厚さと海洋地殻の厚さを答えよ。
大陸地殻:30~50Km
海洋地殻:5~10km

⑬ 核とマントルではどちらの体積が大きいか?
→マントル

⑭ 地殻・マントル・外核・内核の状態を答えよ。
→地殻は固体、マントルは固体、外核は液体、内核は固体

⑮ 地殻の元素組成を多い順に4つ答えよ。
→O、Si、Al、Fe

⑯ 核の元素組成を多い順に2つ答えよ。
→Fe、Ni

⑰ 大陸地殻の上部の平均密度と構成される岩石を答えよ。
→2.7g/㎤、花こう岩

⑱ 大陸地殻の下部の平均密度と構成される岩石を答えよ。
→3.0g/㎤、玄武岩

⑲ 海洋地殻の平均密度と構成される岩石を答えよ。
→3.0g/㎤、玄武岩

⑳ 上部マントルの平均密度と構成される岩石を答えよ。
→3.3g/㎤、かんらん岩

21 地殻と上部マントルの最上部を合わせた地球表層の部分を何と言うか。またその厚さは?
→リソスフェア、約100km

22 リソスフェアの下にある柔らかい上部マントルを何と言うか?
→アセノスフェア

23 プレート境界を3つ答えよ。
→発散境界、収束境界、すれ違い境界

24 プレートの収束境界を2つ答えよ。
→沈み込む境界、衝突境界

25 海洋プレートは海嶺から離れるにつれて、密度はどうなるか?
→大きくなる

26 海洋プレートと大陸プレート、どちらの平均密度が大きいか?
→海洋プレート

27 溝状に続く海底の地形は水深が6000mを超える場合と超えない場合で、それぞれ何というか?
→6000m超える場合:海溝、6000mよりも浅い:トラフ

28 太平洋プレートがつくられる中央海嶺を何と言うか?
→東太平洋海嶺

29 発散境界、すれ違い境界、沈み込む境界、衝突境界、それぞれに分布する地形は何か?
→発散境界:中央海嶺、すれ違い境界:トランスフォーム断層、沈み込む境界:海溝・トラフ、衝突境界:大山脈

30 北アメリカ西海岸にあるトランスフォーム境界を何と言うか?
→サンアンドレアス断層

31 現在のプレートの移動速度は?
→数cm/年~10cm/年

32 地質時代のプレートの移動速度を求めるために利用されているハワイ諸島のような火山列島が形成される場所を何と言うか?
→ホットスポット

33 日本列島のように海溝やトラフと平行に並ぶ島々を何と言うか?
→島弧

34 日本列島付近の大陸プレート(2つ)と海洋プレート(2つ)を答えよ。
→大陸プレート:ユーラシアプレート・北アメリカプレート、海洋プレート:太平洋プレート、フィリピン海プレート

35 太平洋プレートが沈み込んでいるプレートを2つ答えよ。
→北アメリカプレート、フィリピン海プレート

36 太平洋プレートはどこで作られるか?
→東太平洋海嶺

37フィリピン海プレートが沈み込んでいるプレートを答えよ。
→ユーラシアプレート

38フィリピン海プレートの沈み込みによって生じる海溝・トラフを4つ答えよ。
→相模トラフ、駿河トラフ、南海トラフ、琉球海溝

39本震と余震が分布する領域を何と言うか?
→余震域

40本震によって破壊が生じた地域を何と言うか?
→震源域

41震度は何~何までの何階級か?
→0~7の10階級

42マグニチュードは1大きくなると地震が放出したエネルギーは約何倍になるか?
→約30倍(√1000倍)

43マグニチュードは2大きくなるごとにエネルギーは何倍になるか?
→1000倍

44地震は何によって発生するか?
→断層活動

45最初に破壊が生じた地点を何と言うか?
→震源

46震源の真上の地表の点を何と言うか?
→震央

47地震を発生させた断層を何と言うか?
→震源断層

48震源断層の一部が地表に現れたとき、何と言うか?
→自身断層(地表地震断層)

49過去数十万年間に活動し、今後も活動すると考えられる断層を何と言うか?
→活断層

50加わった力の方向に対して約何度の方向に断層が生じるか?
→約45°

51正断層は水平方向に(     )力、逆断層は水平方向に(     )力で生じる。
→引っ張る、圧縮する

52P波とS波どちらの速度が大きいか?
→P波

53P波による振幅の小さな揺れが続く部分を何と言うか?
→初期微動

54S波が到着して以降の振幅の大きな揺れの部分を何と言うか?
→主要動

55P波の速度をVp、S波の速度をVs、初期微動継続時間をtとして震源までの距離dを表せ。
→d=(Vp×Vs)t/(Vp-Vs)

56大森公式を比例定数kを用いて記せ。またkの値を答えよ。
→d=kt、k=6~8Km/s

57中央海嶺で発生する地震は何断層型か。また震源は浅いか深いか?
→正断層型、浅い

58トランスフォーム断層で発生する地震は何断層型か。また震源は浅いか深いか?
→横ずれ断層型、浅い

59深発地震はどこで発生するか。3つ答えよ。
→海溝、トラフ、造山帯

60海溝やトラフに接する大陸プレートでは何型地震が発生するか。またそれは、正断層型か逆断層型か。
→海溝型地震(プレート境界型地震)、逆断層型

61 2011年東北地方太平洋沖地震は何断層型か。また何型地震か。さらにマグニチュードは?
→逆断層型、海溝型地震、9.0

62大陸地殻上部で発生する地震を何と言うか?
→内陸地震(内陸地殻内地震、プレート内地震)

63P波をとらえ、S波が届く前に地震の到達を知らせるシステムを何と言うか?
→緊急地震速報

64河川近くの低地や埋め立て地で地震動によっておこる災害を何と言うか?
→液状化

65津波は沖から陸地に近づくほど波高は高くなるか低くなるか?
→高くなる

66岩石を構成する鉱物を何と言うか?
→造岩鉱物

67原子やイオンが規則正しく配列した物質を何と言うか?
→結晶

68鉱物がある面に沿って規則正しく割れる性質を何と言うか?
→へき開

69火成岩のうちへき開を示すものと示さないものは?
→示すもの:黒雲母、示さない:石英

70ケイ素と酸素を含む鉱物を何と言うか、またその結晶構造はケイ素原子何個と酸素原子何個が結合し、どのような骨格となるか?
→ケイ酸塩鉱物、ケイ素原子1個に酸素原子4個が結合した四面体骨格

71かんらん石の色は?
→淡緑色~淡褐色

72黒雲母のへき開はどのような形状か?
→シート状

73斜長石の色は?
→無色~白色

74カリ長石の色は?
→白色

75石英の色は? また、へき開はあるかないか?
→無色透明~白色、へき開なし

76苦鉄質鉱物に含まれる元素(2つ)を答えよ。
→Mg、Fe

77火成岩に含まれる有色鉱物を4つ答えよ。
→かんらん石、輝石、角閃石、黒雲母

78火成岩に含まれる無色鉱物を3つ答えよ。
→石英、斜長石、カリ長石

79斜長石に含まれる元素を2つ答えよ。
→Ca、Na

80カリ長石に含まれる元素を1つ答えよ。
→K

81ケイ素と酸素からなる鉱物は?
→石英

82偏光顕微鏡で下方ニコルのみで観測した場合を何と言うか?
→平行ニコル(開放ニコル)

83偏光顕微鏡で両方のニコルで観測した場合は何と言うか?
→直交ニコル

84無色鉱物は平行ニコルと直交ニコルのどちらで観測するとよいか?
→直交ニコル

85直交ニコルで観察できるさまざまな色を何と言うか?
→干渉色

86マグマや火成岩に含まれる二酸化ケイ素が45%未満、45~52%、52~63%、63%以上を含んだ場合、それぞれ何と言うか?
→45%未満:超塩基性、45~52%:塩基性、52~63%:中性、63%以上:酸性

87塩基性岩は他のものより何の元素を多く含むか?(2つ)
→Mg、Fe

88火成岩に含まれる有色鉱物の体積%を何と言うか?
→色指数

89塩基性岩は色指数が(小さい・大きい)、(    )色、密度は(小さい・大きい)、(    )質岩といわれる。
→色指数が大きい、黒色、密度は大きい、苦鉄質岩

90酸性岩は色指数が(小さい・大きい)、(    )色、密度は(小さい・大きい)、(     )質岩といわれる。
→色指数が小さい、白色、密度は小さい、ケイ長質岩

91火成岩に含まれる有色鉱物は塩基性岩から酸性岩に向かって4つ答えよ。
かんらん石→輝石→角閃石→黒雲母

92塩基性岩に含まれる斜長石と酸性岩に含まれる斜長石にはそれぞれ何の元素が多く含まれるか?
→塩基性岩:Ca、酸性岩:Na

93超塩基性岩のかんらん岩に含まれる有色鉱物2つと無色鉱物1つ答えよ。
→有色鉱物:かんらん石・輝石、無色鉱物:斜長石

94塩基性岩の玄武岩や斑れい岩に含まれる有色鉱物2つと無色鉱物1つ答えよ。
→有色鉱物:かんらん石・輝石、無色鉱物:斜長石

95中性岩の安山岩や閃緑岩に含まれる有色鉱物3つと無色鉱物1つ答えよ。
→有色鉱物:輝石・角閃石・黒雲母、無色鉱物:斜長石

96酸性岩の流紋岩や花こう岩に含まれる有色鉱物1つと無色鉱物3つ答えよ。
→有色鉱物:黒雲母、無色鉱物:石英・カリ長石・斜長石

97等粒状組織を示す火成岩は?
→深成岩

98斑状組織を示す火成岩は?
→火山岩

99鉱物本来の外形を何と言うか?
→自形

100晶出している鉱物の隙間を埋めるように成長し、その鉱物本来の形に成長できない形状は?
→他形

101等粒状組織を示す超塩基性岩、塩基性岩、中性岩、酸性岩をそれぞれ答えよ。
→超塩基性岩:かんらん岩、塩基性岩:斑れい岩、中性岩:閃緑岩、酸性岩:花こう岩

102斑状組織を示す塩基性岩、中性岩、酸性岩をそれぞれ答えよ。
→塩基性岩:玄武岩、中性岩:安山岩、酸性岩:流紋岩

103流紋岩の二酸化ケイ素質量が63~70%のものを何と言うか?
→デイサイト

104マグマはどこで発生するか?
→アセノスフェア

105マグマが近くまで上昇すると何を形成するか?
→マグマ溜り

106マグマ中のガス成分を何と言うか?
→火山ガス

107マグマ中のケイ酸成分は何になるか?(2つ)
→溶岩、火山砕屑物(かざんさいせつぶつ)

108火山ガスの主成分は?
→水蒸気

109火山砕屑物のうち多孔質のもの、紡錘状のもの、粒径が2mm以下のものをそれぞれ何というか?
→多孔質:軽石、紡錘状:火山弾、粒径2mm以下:火山灰

110マグマの粘性が小さくなるのは二酸化ケイ素の量が少ないときか多いときか?
→少ないとき

111爆発的な噴火になりやすいのはガス成分が少ないときか多いときか?
→多いとき

112玄武岩質のマグマは(高・低)温、二酸化ケイ素含有量が(多い・少ない)、粘性が(大きい・小さい)、流動性が(高い・低い)。
→高温、少ない、小さい、高い

113安山岩質のマグマは(高・低)温、二酸化ケイ素含有量が(多い・少ない)、粘性が(大きい・小さい)、流動性が(高い・低い)。
→低温、多い、大きい、低い

114マグマの熱によって地下水が熱せられて生じる爆発を何と言うか?
→水蒸気爆発

115玄武岩質のマグマの火山活動によって形成される地形(2つ)答えよ。
→溶岩台地、楯状火山

116楯状火山の例を1つハワイから挙げよ。
→マウナロア山、(キラウエア山)

117安山岩質マグマが形成する地形は?
→成層火山

118 成層火山の例を2つ日本から挙げよ。
→富士山、桜島

119流紋岩質マグマの活動で形成する地形は?
→溶岩ドーム

120 溶岩ドームの例2つ日本から挙げよ。
→昭和新山、平成新山(雲仙普賢岳)

121複数回の火山活動によって形成される火山と、一時期の火山活動によって形成される火山をそれぞれ何と言うか?
→複数回:複成火山、一時期:単成火山

122マグマ溜りに溜まっていた大量のマグマが一気に噴出あれると発生するもの、それによって形成される地形は?
→火砕流、カルデラ

123マントル深部から表層への熱を輸送しているものは何か、またそれが表層で何になるか?
→プルーム、ホットスポット

124地球上の火山が集中している場所を3~4つ答えよ。
→ホットスポット、中央海嶺、島弧、造山帯

125中央海嶺では(     )質の火山活動により、海底では(     )を噴出する孔や、急冷されてできた(     )が分布している。
→玄武岩質、熱水、枕状溶岩

126アイスランドにある大地の裂け目は(     )といい、(     )質の火山活動で(      )が形成されている。
→ギャオ、玄武岩質、溶岩台地

127ハワイ島のホットスポットは(      )質の火山活動により(      )山のような(     )火山が形成されている。(      )プレートの移動で移動している。
→玄武岩質、マウナロア山(キラウエア山)、楯状火山、太平洋プレート

127日本列島は(     )質の火山活動が主である。
→安山岩質

128火山前線は、プレートの沈み込む深さ(      )km付近の直上に、(    )やトラフにほぼ平行に連なる。
→100~150km、海溝

129雲仙普賢岳や昭和新山は(    )質の火山活動を行い、短期間に(     )を形成している。
→流紋岩質、溶岩ドーム

130伊豆大島三原山や三宅島雄山は(    )質~(     )質の火山活動をする。
→玄武岩質~安山岩質

131富士山は(     )火山の形をしている。
→成層火山

132過去およそ1万年以内に噴火や噴気活動があった火山を何と言うか?
→活火山

133日本において火山灰は(西・東)側に分布しやすい。それは(     )のせいである。
→東側、偏西風

134冷害を引き起こす、噴煙の中にある成分は?
→二酸化硫黄

135火山砕屑物と火山ガスが混じり合って高速度で火山の斜面を下る現象を何と言うか?
→火砕流

136水と火山砕屑物が一体となって高速で流れる現象を何と言うか?
→火山泥流

137 1983年の三宅島雄山の噴火では、集落の一部が(   )に飲み込まれた。
→溶岩流

138 2000年の三宅島雄山の噴火では、大量の(    )が噴出され、関東地方でもその刺激臭が感じられた。
→二酸化硫黄

139火山による恵みを2つ挙げよ。
→温泉、地熱発電

140プレートの衝突境界や沈み込む境界では(     )作用、(      )岩の形成、(      )山脈の形成など(      )運動が生じる。
→広域変成作用、花こう岩、褶曲山脈(しゅうきょくさんみゃく)、造山運動

141造山帯の例を3~4つ挙げよ。
→アンデス山脈、日本列島、アルプス山脈、ヒマラヤ山脈

142海洋プレートとともに移動してきた堆積物や(     )によって運搬された堆積物が、地下へと沈み込んで(     )が形成される。さらに地下深くまで堆積物が引きずり込まれると、(    )変成作用によって(     )が形成される。また、地下のマグマによって(      )が形成されるとともに、マグマの熱によって(   )変成岩の(      )が形成される。
→乱泥流(混濁流)、付加体、広域変成作用、結晶片岩、花こう岩、広域変成岩、片麻岩

143マグマの熱による変成作用を何と言うか?
→接触変成作用

144砂岩や泥岩は接触変成作用によって何になるか?
→ホルンフェルス

145石灰岩は接触変成作用で何になるか?
→結晶質石灰岩(大理石)

146広域変成作用によって形成される白黒の縞模様を示す岩石は?
→片麻岩

147広域変成作用によって形成される板状にはがれやすい岩石は?
→結晶片岩